PR

子ども靴はレンタルで正解?収納・出費を減らす育児の新常識

この記事は約3分で読めます。

「またサイズアウト…」パパのため息と、小さな決断

「え、もうこの靴キツいの?」

4歳の息子がスニーカーを履きながら、ちょっと困った顔をした。
まだ履き始めて3ヶ月。前に買ったとき、5,000円したんです。

僕:「えー、まだ全然キレイじゃん?」
妻:「でも本人が痛いって言ってるんだから、そうなんでしょ」

また買い替えか…と思った瞬間、僕は靴箱の奥に積まれた「まだ履けそうな靴たち」を思い出して、ちょっと頭を抱えました。

共働きの我が家。
平日は朝も夜もバタバタで、靴の買い替えなんて“予定外”です。

もう少し、ラクな方法はないのかな…。
そんなとき、“レンタル”という選択肢がふと目に入りました。

「靴って借りるの?」半信半疑から始まったチャレンジ

ある夜、SNSで「子ども靴のレンタルって知ってる?」っていう投稿を見かけたんです。

僕:「え、靴って借りるものなの?」
妻:「まあ、確かにアリかも。だってすぐ履けなくなるし」

とはいえ、最初はやっぱり抵抗がありました。
「衛生面大丈夫?」「汚したらどうすんの?」「新品じゃないの?」

調べてみると、意外とちゃんとしてました。

  • クリーニング済みで清潔
  • 有名ブランドやおしゃれなデザインが選べる
  • サイズ展開が細かく、0.5cm単位
  • 料金は1,000〜2,000円くらい/月

この価格、買い替えペースを考えたら、むしろ安くない?
妻も「使ってみよっか」と背中を押してくれたので、試してみることに。

届いた靴は、息子が好きな青色のスニーカー。
「うわー!これかっこいい!」と本人もご満悦でした。

使ってみて実感、「これは助かるやつだ」

履き心地も問題なし。
見た目も新品同様で、正直レンタルって気づかないレベル。

一番ありがたかったのは、やっぱり「気楽さ」。

  • サイズアウトしても「返すだけ」
  • 収納スペースが減らない
  • 「次はどれにする?」って親子で選ぶ時間ができた

靴を汚されても、「まぁ返すからいっか」って思える自分に、ちょっと驚きました。

もちろんデメリットもゼロではなくて——

  • お気に入りでも手元に残せない
  • サイズ感がメーカーで微妙に違うことも

でも、全部ひっくるめても「試してよかった」という気持ちのほうが強い。

靴だけじゃない。「持たない選択」で心が軽くなる

僕らが育児で悩むことの多くって、「いつまで使うかわからない物」との付き合い方なんだと思います。

靴、おもちゃ、ベビーグッズ…
すぐ使わなくなるのに、「買う」しか選択肢がなかった。

でも、「必要なときだけ借りる」っていう選択肢が増えると、物理的にも気持ち的にも余裕が出てくる。

レンタルにしてから、靴箱がすっきりしただけじゃなく、
「次、どれにする?」と息子と話す時間がちょっと楽しみになってる。

まとめ|“買わない”って、こんなに楽なんだ

子どもがどんどん大きくなっていく中で、
「靴くらいパッと買い替えればいいじゃん」って思ってた自分。

でも実際は、その“パッと”ができないことが多いんですよね。
お金も、時間も、スペースも。

だからこそ、ひとつでも“手放せるもの”が増えると、こんなにも気が楽になる。

僕にとってそれが「子ども靴」でした。

もしかしたら、あなたにも、同じような“モヤモヤ”があるかもしれません。
そのひとつを減らすヒントになれば、うれしいです。

タイトルとURLをコピーしました