赤ちゃんとの生活が始まると、パパとしても積極的に育児に参加したいですよね。
しかし、何から始めれば良いのか戸惑うことも多いでしょう。
そこで、「抱っこ」→「オムツ替え」→「ミルク作り」 の順に基本スキルを身につけていくことをおすすめします。
この順番で習得すれば、スムーズに育児に取り組めるはずです。
抱っこの仕方|赤ちゃんとの信頼関係を築く第一歩
抱っこは赤ちゃんとのコミュニケーションの基本です。
正しい抱き方を身につけることで、赤ちゃんに安心感を与えられます。
基本の抱っこ
1. 頭と首をしっかり支える
新生児の首はまだ安定していないため、片手で頭と首をしっかり支えましょう。
2. 体を密着させる
赤ちゃんを胸に優しく抱き寄せ、体全体で支えるようにします。
3. 背中を自然なカーブに保つ
赤ちゃんの背中が丸くなるように抱くと、リラックスしやすいです。
ゲップをさせる縦抱き
• 赤ちゃんの胸を肩に当てる
授乳後、赤ちゃんの頭がママやパパの肩から出るくらいに抱き上げ、赤ちゃんの体を少し前傾にします。
• 背中を軽くトントン
背中を下から上にさするか、軽くトントンとたたいてげっぷをさせます。
抱っこが上手になると、赤ちゃんも安心して過ごせるようになります。
パパの抱っこで赤ちゃんが落ち着く姿を見ると、育児の喜びを実感できるでしょう。
オムツ替え|赤ちゃんの快適さを保つための基本ケア
オムツ替えは赤ちゃんの肌を清潔に保ち、快適に過ごしてもらうための大切な作業です。
最初は戸惑うかもしれませんが、手順を覚えればスムーズに行えます。
準備するもの
• 新しいオムツ
サイズや種類を確認しておきましょう。
• おしりふき
赤ちゃんの肌に優しいものを選びます。
• 防水シートやタオル
オムツ替えの際に下に敷いて、汚れを防ぎます。
• おしり用クリーム
おむつかぶれを防ぐために使用します。
• ゴミ袋
使用済みオムツを捨てるために用意します。
オムツ替えの手順
1. 新しいオムツを下に敷く
赤ちゃんのおしりを持ち上げて、新しいオムツをおしりの下に敷きます。
2. 汚れたオムツを外す
テープを外し、前側をおしりの下にスライドさせます。
3. おしりを拭く
前から後ろへ向かって優しく拭きます。
4. 新しいオムツを装着する
おしりの下に敷いた新しいオムツを引き上げ、テープを留めます。
5. 使用済みオムツを処理する
汚れたオムツを丸めてテープで留め、ゴミ袋に入れます。
オムツ替えに慣れると、赤ちゃんも快適に過ごせます。
パパが積極的にオムツ替えを行うことで、ママの負担も軽減され、家族全員が笑顔になれるでしょう。
ミルク作り|赤ちゃんの健康を支える大切なスキル
ミルク作りは赤ちゃんの栄養を確保する重要な役割です。
正確な手順で行うことで、赤ちゃんに安心してミルクを飲んでもらえます。
準備するもの
• 粉ミルク
メーカーの指示に従って適量を用意します。
• 哺乳瓶と乳首
使用前にしっかり洗浄・消毒しておきます。
• 70℃以上の熱湯
粉ミルクを溶かすために必要です。
• 冷水や湯冷まし
ミルクの温度を調整するために使います。
ミルク作りの手順
1. 手を洗う
清潔な手で作業を始めましょう。
2. 粉ミルクを計量する
付属のスプーンで、メーカーの指示通りに正確に計ります。
3. お湯を注ぐ
70℃以上の熱湯を適量注ぎ、しっかりと溶かす。
粉ミルクがダマにならないよう、円を描くように軽く振って混ぜる。
4. 適温まで冷ます
冷水につけるか流水で冷やし、体温と同じくらいの40℃前後に調整する。
温度をしっかり管理することで、赤ちゃんが飲みやすくなる。
5. 温度チェックをする
手首の内側に一滴垂らし、熱すぎないか確認。
ちょうどいい温度なら、すぐに赤ちゃんに飲ませる。
6. 赤ちゃんに飲ませる
赤ちゃんがしっかり吸えるよう、哺乳瓶の乳首を口にフィットさせる。
飲むペースを見ながら、無理なく授乳を進めるのがポイント。
ミルク作りに慣れると、赤ちゃんが満足そうにゴクゴク飲む姿が見られるようになる。
特に夜間のミルクは、スムーズに作れると育児の負担を大きく減らせるので、積極的に習得しよう。
まとめ|育児はパパが活躍できる場面がたくさんある!
「育児はママが中心」という考え方はもう古い。
実際には、パパだからこそ活躍できる場面がたくさんある。
特に、「抱っこ → オムツ替え → ミルク作り」 の基本スキルを身につければ、育児がもっと楽しくなる。
赤ちゃんと触れ合う時間が増えれば増えるほど、「パパ大好き!」と言われる日も近い。
育児に完璧はない。最初はうまくいかなくても、チャレンジする姿勢が何より大切。
今日から少しずつ、パパとしてのスキルを磨いていこう!